反転授業について
共同制作者
Cプログラミング入門:高安亮紀(筑波大学),関根晃太(早稲田大学)
Introduction to Programming:高安亮紀(筑波大学),関根晃太(早稲田大学)
Cプログラミング:高安亮紀(筑波大学)
Intermediate Programming:高安亮紀(筑波大学)
Javaプログラミング入門:高安亮紀(筑波大学),南畑淳史(早稲田大学)
Java Programming:高安亮紀(筑波大学),南畑淳史(早稲田大学)
上記先生方との共同作成.
反転授業とは
ビデオ例
反転授業での試み
- 各オンデマンドコンテンツの作成
・オンデマンドビデオ
・資料 - オンデマンドコンテンツの公開
・Waseda Course Channelでの公開
・Waseda Course Naviでの公開
・オープン領域での公開
⇒スマートフォンでの視聴も可能 - 毎回の課題の作成
講義の進行
- 開始10分程度簡単な解説と課題の説明
- 残りは各自,課題の演習
TAを配置することで細かい質問に対応
※進度差があるので,進度の遅い学生・極端に早い学生には声をかけ状況を把握
早稲田大学 第4回 e-Teachng Award 受賞
e-Teaching Awardとは:
“早稲田大学では、教室での授業、ICT(情報通信技術)、特にLMS(Learning Management System:学習管理システム)やネットワークを活用した最先端の授業が数多く展開されています。オリジナリティ溢れる授業方法を日々研究・実践し、高 い成果を上げている先生に注目し、その取組みを表彰している.
参考HP
授賞式時講演ビデオ:2016/4/18ビデオ
ビデオスライド:2016/4/21版スライド
授賞式の様子:2016/4/22 授賞式(HP)
訂正と注意:
オンデマンド授業の視聴について,「映像情報ラボのアップロード領域」という記載が御座いますが(P15),こちらは大学総合研究センターが用意しているものになるそうです.こちらにて訂正させて頂きます.
また,アップロード領域に関してのお問い合わせは,「早稲田大学 大学総合研究センター」にお願い致します.
2016年度 第3回DCC産学交流フォーラム:2016/7/12
2016年度 第3回DCC産学交流フォーラムにて反転授業の実施例について講演させて頂きました.
講演スライド(2016/7/12 15:42 up):スライド
2016年2月25日
QuonNet:早大教員の授業における Good Practice &Tips 集
「国際コースとの共同授業開始を契機にオンデマンド授業を導入。演習時間の大幅増も実現できた―高安研究員・関根助教・森倉助教(基幹理工学部)」